インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2015年03月17日

散々待たされたタイ運転免許証更新3回目

こんにちは、Chang@JACCバンコク支部 です。


2009年2月にタイの運転免許証を初めて取得して、2010年2月に更新し、今回が3回目です。

タイの運転免許証は、初回の取得時に1年間、Temporary License が与えられます。

この1年間に違反点数が規定内であれば、今度は5年間有効のライセンスが発行され、

以後5年ごとの更新となります。

期限が切れる2か月前から更新可能(つまり誕生日の2か月前から)で、更新しにいった日から

起算して5年後の自分の誕生日までが次の有効期限となります。

友人の実体験では、たとえ免許が切れてから11ヶ月経ってから更新しにいっても、

4年ではなく、5年有効の運転免許証が発行されたそうです。



さて、今回は、2015年3月23日で切れる免許証を更新しに、BTSバンチャーク駅近くにある

スクンビット陸運局に出向きました。

事前情報では、医師の診断書が必要とのことだったので、陸運局近くのクリニックが開く8時ちょい前に

行くことにしていました。

バンチャーク駅2番出口方面にあるクリニック
バンチャーク駅2番出口方面にあるクリニック「クルンテープ・クリニック・ペート กรุงเทพคลินิกแพทย์」


バーンチャーク駅の2番出口方面に歩いていき、スカイウォークの突当りを左折し、さらに左側の階段を

降りて、そのまま数メートルほどまっすぐ進むと、クリニック「クルンテープ・クリニック・ペート」が見つかります。

しかし!!!

スクンビット陸運局で更新する場合は、医師の診断書は必要ありませんでした。

このクリニックのじじいに

「更新する場合は必要ない。陸運局にはよ行け!」

と追い返されてしまいました。この時点では訳わからず。

診断書: 新規は必要、更新時は不要 と書いてある!!
診断書: 新規は必要、更新時は不要 と書いてある!!


後で、スクンビット陸運局の受付に行ってみると、確かに

「新規申請時は医師の診断書を使う。更新時は使わない」

と、タイ語、赤字、下線で明記されています。またレギュレーションが変わったな!

※ただし、2015年3月現在、モーチットの陸運局では、新規・更新時とも診断書を必要とします。ご注意ください。



地下鉄でタイカル駅からスクンビット駅へ、BTSに乗り換えてアソーク駅からバーンチャーク駅まで乗りました。

上記のクリニックとはまったく反対方向に陸運局があります。

スクンビット陸運局入口
スクンビット陸運局入口


この門をくぐって、約500メートルほど奥の方に歩くと、免許更新センターにたどり着きます。

免許更新センターの入口
免許更新センターの入口


朝8時に行ってみると、すでに長蛇の列ができていました。

朝8時なのに既に長蛇の列が・・・
朝8時なのに既に長蛇の列が・・・


新規免許申請時が午前11時、前回の更新時が午後9時には運転免許証が発行されたので、

念には念を入れて8時に行けばいいや、と甘い考えを持っていたために、丸1日費やすことになってしまいました。

※ スクンビット陸運局で免許更新される方、朝7時か、午後3時ごろ行くことをお勧めします。

申請書
申請書


この申請書に名前を記入し、9番カウンターに並びます。

9番カウンター
9番カウンター




<免許更新時に必要な書類>

1.パスポートのコピー(顔写真のページと最新ビザがスタンプされているページのみ)

2.ワークパミットの全ページコピー

3.申請書(受付でもらいます)

・コピーは、免許更新センターの中でできます。1ページ1バーツ。

・スクンビット陸運局では、医師の診断書は、初回申請時のみ必要。更新時は不要になっていました。(2015年3月現在)


3回目にして初めて午後にまたがったため、食堂にて昼飯を食べる
食堂




散々待たされて、身も心も疲れ果てた一日を振り返ってみます。

<長い一日を振り返ってみる>

・午前8時に列に並び始めて、午前9時半に書類が受理される。(1時間半待ち)

・半時間待って、10時からビデオ講習。(半時間待ち)

・1時間のビデオ講習後、色盲検査を1時間待つが、お昼休みが入ってしまう。

・13時より、さらに1時間待たされる。(合計2時間待ち)

・色盲検査は約10分で終了。それから写真撮影までにまた2時間待たされる。(2時間待ち)

・16時、申請料605バーツ納入

・16時半、写真撮影終了。疲れ切った顔して写ってるではないか!!

・16時45分、長い一日から解放される。

何時間待たせやがるねん!!!

さらに、大勢の人間を長時間待たせておいて、お役人どもは誤ることもなく、威張りやがる。

どういう神経してやがるんだろう、こいつらは・・・

タイに移住して、もう間もなく8周年を迎えるが、相変わらずこういうバカどもにイライラします。

視覚テスト、4種すべて合格!
視覚テスト、4種すべて合格!



で、身も心も疲れ果てて取得した免許証がこちら。

運転免許証、上:これまでの免許証、下:今回更新した免許証
運転免許証、上:これまでの免許証、下:今回更新した免許証


あっ、でも前回の写真の方がフケて見えるのは気のせいかな?

  


  • Posted by Chang at 02:57Comments(2)

    2012年08月04日

    エンジンオイル交換

    こんにちは、Chang@JACCバンコク支部 です。





    愛車の日産マーチも新車購入後19ヶ月が経過しました。

    昨年(2011年)7月に一度オイル交換しているものの、日産の代理店経由でオイル交換を依頼したので

    作業料込みで2000バーツもかかってしまいました。日本でオイル交換してもそんなにかかったっけ?



    で、この19ヶ月に19000キロ乗り倒しました。月平均1000kmくらい走ってます。

    そのほとんどがバンコク市内でうろちょろしたり、近くのスーパーに買い物に行くときに乗ったり、

    またほぼ毎月最低一回以上嫁の実家を往復しているので、それで200~300km ほど走ります。

    旅行らしい旅行といえば、昨年2月のフアヒン、スワンプン(ラッブリー県の高原リゾート)や、昨年8月の

    コラート、ピマーイくらいでしょうか。

    近い将来、金ができれば、シンガポールまで突っ切ってみたいのですが、なかなか今の台所事情では・・・




    さて、オイル交換するために、まずはエンジンオイルと、エンジンフィルターを買いに行きました。


    スティサーン・ウィニチャイ通りにある自動車部品店

    参考URLの記事を元に行ってみました。確かに品揃えはよさそうです。

    ・参考URL: おもしろバンコク日記/Solunaのバッテリを交換した


    行き方は、MRTスティサーン駅を降りて、スティサーン・ウィニチャイ通りを550mほど西進します。

    店の前あるいは近くのソイにに駐車スペースがあるので、車で買いに行けます。

    このお店では、エンジンオイル(405バーツ)と、オイルフィルター(Oリング付き)(80バーツ)を

    購入しました。


    店員に尋ねて買ったオイルフィルター(結局マーチ用のフィルターでないことが後に判明!!)




    さて、その次は、いよいよ参考URLで紹介されていた、名無しの自動車修理工場に参りました。

    場所はちとわかりにくいかもです。

    MRTフワイクワーン駅のある交差点から西側の道「Pracharat Bamphen通り」を西進すると、おのずと

    「Prachasongkhro通り」へと入っていきます。そして、多くのバスが左折している三叉路を左折します。

    この道が「Prachasongkhro通り」となります。さらに12・13・36・98・163番バスについていきます。

    ソイ21が右手に見えると、角にセブンイレブンが見えます。ここから50mほど南進すると、

    名無しの自動車修理工場の門が見えてきます。(電話番号: 089-963-8095)


    Prachasongkhro通りの名無し自動車修理工場

    参考URLにあったように、ここにはリフトがありません。ジャッキアップして作業をします。

    ・参考URL:
     おもしろバンコク日記/Solunaを修理した。(2012.06)
     【タイ・バンコク近郊 こだわり情報+α】/タイでドイツの中古車が安い理由


    ここへマーチを持っていき、オイル交換してほしいと告げると、工員がテキパキと作業を始めました。

    タイ人にありがちな、チンタラ作業ではありませんでした。

    ついでに、ブレーキ周りや、クラッチパッドなど、全般をも点検してもらいました。

    一晩修理工場にマーチを預けて、翌日仕事を定時で終え、足早に帰宅して修理工場へ自転車で向かいました。

    オイル交換作業、および点検料込みで550バーツ!!!


    領収書。オイルフィルター150バーツ、点検作業料400バーツ

    持ち込みのエンジンオイル、オイルフィルターと合わせて1035バーツ!!!

    昨年、日産の代理店でオイル交換してもらったときは、2000バーツ超。

    エンジンの振動が気にならなくなりましたし、エンジンのふけがよくなったのがわかりました。

    ブレーキの「キキーィ」という音もしなくなりましたし、参考URLで書いてあったように腕がよさそうです。

    (私は車のことに強くはないですが、運転歴17年目なので、違和感があればすぐに気付く)

    明日(2012年8月4日)土曜日も嫁の実家のナコーンパトムへドライブするのですが、これで当分の間

    安心して走れます。


    ・地図: バンコク・車のメンテ を表示


    車をお持ちの在タイ日本人のみなさんも、一度ご利用してみてください。
     
     
      


  • Posted by Chang at 01:49Comments(0)

    2011年11月29日

    [旅行] ナコーン・ナーヨック นครนายก

    การขับรถไปเที่ยวและปั่นจักรยานในนครนายก

    こんにちは、Chang@JACCバンコク支部 です。

    2011年11月26日・27日の2日間、ナコーン・ナーヨックへドライブ旅行+サイクリングしてきました。

    ナコーン・ナーヨックは、バンコクから北東へ約110キロ地点にある県です。有名なカーオヤオ国立公園も

    このナコーン・ナーヨック県にあります。サイクリングに適した道路もあり、今回jはこのサイクリングロードに

    焦点を当てました。


    ナコーン・ナーヨック県。赤線がサイクリングに最適の道路(3049号線+3239号線)



    バンコクのアパート出発前。(自転車ラック: Saris Bones 3, THB4,990)


    プラカノン ⇒ プラカノン通り ⇒ ラムカムヘーン通りと進み、外環状に乗りました。

    「外環状」といっても、170号線ではおまへんでぇ(大阪人にしかわからないかな?)

    ここからランシット近郊のタンヤブリーというところまで快適ドライブ!


    外環状の途中。快適ドライブ!


    ...と思いきや、タンヤブリー料金所5キロ手前地点で急に渋滞に。イライラ!!


    やーーーーっとタンヤブリー料金所に辿り着いたぞ!!


    原因は、タンヤブリー料金所を抜けてすぐのところで道路工事していて、一車線しか通行できなかったからです。

    これも洪水の影響なのかいな?

    渋滞で早々に疲れ切ってしまったので、タンヤブリー出口を降りて約4キロほどナコーン・ナーヨック側に走った

    ところにあるPTT(ガソリンスタンド)内のカフェ「Amazon」でコーヒーを飲みながら休憩。涼しー




    Facebookなんぞで一言コメントを残して、再出発。


    ナコーン・ナーヨックまでは305号線一本道をひたすら北東に向かいます。パトゥムターニー県から

    ナコーン・ナーヨック県に入ると、山が見えてきます。

    そして、「โรงเรียนนายร้อยพระจุลจอมเกล้า(チュラチョームクラオ陸軍士官学校)」の看板が出てくる交差点で

    左折すると3428号線に入り、33号線を超えると3052号線に変わり、陸軍士官学校まで一直線、約5キロ。




    陸軍士官学校内には射撃場があり、私はちょうど3年前、友人に連れられてここで38口径を打ちました。

    88点でした。

    今回は、メイが38口径を打ち、結果は74点でした。メイの表情が渋くてカッコよかったです。





    射撃の後は、泊まるところを探しました。

    せっかくこんないい自然の中に来たのだから、バンガローとかテントとかに泊まれたらいいなあと思っていました。

    ただ、ナコーン・ナーヨックは、現在も洪水被害者の避難場所になっていて、安い宿は軒並み満室状態で、

    空いてる部屋は1,000~1,200バーツだったりしました。

    そこで、3049号線か、3239号線沿いの奥の方ならばテントかバンガローが空いていると踏んで、そこを

    集中的に探しました。


    探すこと約1時間、ついにお手頃の宿泊地を見つけましたぞ!


    タイで初のテント泊だ!


    室内に泊まると一泊1,200バーツだが、テント泊だと300バーツ。

    ぼくらは貧乏旅行が好きなのと、あと、やはり自然と言えばテントでしょう。

    ここは、ターダーン・ダム(เขื่อนท่าด่าน)が近く、川の水の音も美しかった。




    近くの屋台でクイッティアウを食べてビールをかっくらって寝ました。



    翌27日はサイクリング。




    メイは体力があまりないので、私のようにガンガン走るツーリングには付き合せられません。

    軽めのサイクリング(「ポータリング」と称します)で、走行距離も10~15キロ程度。

    ぼくにとっては、大したことのない距離だけれど、メイにとっては長い距離の部類です。



    ナーンローンの滝と、テント場を往復するだけでも、楽しいサイクリングでした。


    3049号線と3239号線の分岐地点、ナーンローンの滝まであと1.5キロ





    ナーンローンの滝、スリガーの滝の写真を撮っていませんが、幅は狭いですが100メートル以上の落差がある、

    そこそこ景色のよい滝でしたよ。

    みなさんもみてはいかがでしょうか。車があれば自由自在なのですが、

    車をお持ちでない方も、ナーンローンの滝へは、アヌサワリーからロットトゥが出ているようです。

    あるいは、ナコーンナーヨックまでバスで行き、バス停からソンテウに乗り換えて行く方法もあるようです。

      


  • Posted by Chang at 01:11Comments(0)

    2011年08月21日

    【旅行】ノーン・クム寺(コラート付近)

    こんにちは、Chang@JACCバンコク支部 です。

    先週の三連休のうち、8/13・14 とを使って、カオヤイ~コラート~ピマーイ遺跡まで
    メイとドライブ旅行してきました。往復730km。
    カオヤイは初めて、コラートは5回目、ピマーイは4年ぶり3回目です。

    カオヤイとかピマーイ遺跡とかはウェブサイトにたくさん写真があると思いますので
    ここでは割愛させて頂くとして、コラートから東へ40kmほど走ったシ・キウという
    ところに、できたてホヤホヤのきれいなお寺を発見しました。


      続きを読む


  • Posted by Chang at 01:46Comments(0)