インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2014年04月13日

スワンナプーム空港外周サイクリングコース

こんにちは、Chang@JACCバンコク支部 です。


長いことご無沙汰してしまいました。

今年3月23日に正式に開通した、スワンナプーム外周サイクリングコース 23.5km、

やっとこさ今日試乗してきました。


スワンナプーム空港外周サイクリングコース



サイクリングコースの入り口は、以下のリンクの記事の説明が具体的でわかりやすいです。

スワンナプーム空港の南東側の角っこにあります。ラチャダーから最も遠い地点ですね。

サイクリングコース入口までの説明(写真入り)(タイ語)


サイクリングコース入口までの地図




ラチャダーピセーク通りから車かタクシーで行くならば、ラマ9世通り ⇒ モーターウェイをひらすら

東進し、スワンナプーム空港の看板が見えたら左側のレーンを走り、時計回りに270℃回り南進します。

約2キロほど走ると、Transportation Terminal (貨物ターミナル) 出口の看板が見えるので、

この小さな出口を降りていき(直進すると空港旅客ターミナル着)、さらに道なりに左折します。

約2キロほど走って信号機のある交差点を右折すると、右手に「ลานจอดรถระยะยาว

(Long Term Parking)」が見えます。

さらにまっすぐ走ること約6キロ、道がやや右側に折れてきて、さらに橋が見えてきます。

これを渡らずに下道を通ってUターンすると、すぐに駐車場ないしサイクリングコースの

入り口が見えます。たくさんのタイ人サイクリストで賑わっているので、すぐにわかると思います。

※たぶん、モーターウェイを抜けてスワンナプーム3通り(バンナートラートまで南進する道)に

 入るまでが、車ではちょっとわかりにくいかもしれません。自転車やったら、たぶん間違わんと思います。


入り口の受付



2014/09/26 より、この南側入口は廃止され、代わりに空港北側・ラックラバンの方に入口が移動しました。



ここを起点にして、スワンナプーム空港の周囲(敷地内)をガッツリと時計回りに一周することになります。

ONE WAY なので、途中で引き返したくても、特段の理由のない限り、見回りのおじさんに

咎めらるので注意してください。

つまり、特段の理由のない限り、23.5km を完走しなければならない、ということです。

30分に一度ほど車で巡回してます。

どうしても途中でリタイヤする場合、このピックアップトラックに積まれることになります。

(我々は、嫁が身重なので特別に逆走を許可された)


入り口を突破してすぐ。ONE WAY と明記されている



入場無料ですが、IDカードもしくはパスポートを提示する必要があるので、必ず携行してください。

これがないと、入場拒否されます。場所が場所だけに、さすがに運転免許証ではダメだそうです。

基本、サイクリスト用の自転車道なので、自転車を持っていないと入れない・・・・と思いきや、

ランナーも入場可能であることを確認しました。実際、走っている人がいました。

一周 23.5 km なので、ハーフマラソンの練習になる?


入場許可証




白人も数人見かけたが、タイ人サイクリストの多さにビックリしました。

駐車場の車の台数から推定して、1000人は下らないだろう。

タイ人サイクリストもビュンビュンスピードを出していました。

18年前初めてタイに来たときは、ロードに乗ってる人はほとんど見かけんかったけど、

今日では増加した中階層の人々がどんどんロードバイクを買っています。

自転車雑誌も増えているし、これはもうブームといっても過言ではないです。


サイクリングなう




これだけ長くて快適な自転車専用道ができるのを見るにつけ、自転車道後進国の日本など

あっという間に抜かれるやろうな、自転車の普及ぶりが。

淀川にもサイクリングコースがあるけど、障害物が多くてとても快適とは言えないです。

ほかにも、日本にはサイクリングコースはたくさんあり、いくつかは走ったことがありますが、

とてもスワンナプーム周回コースの快適さには適わないだろうと思います。



気になるトイレだが、入口近辺の係員に尋ねて実際に行ってみました。

Uターンしてから左折すると入口だが、これを右折⇒すぐに左折するとAOTの敷地に入れますが、

AOTの入り口で係員に「トイレを貸してほしい」と言って突破します。

AOT敷地の駐車場の奥の方を左に進むと売店が見えますが、この手前にあります。

ここ以外にあるかどうかは未確認。


AOT内のトイレ



AOT敷地内の駐車場




サイクリングコース上は、近くに売店らしい売店が全くない(上述のAOT敷地内の売店以外

なさげ)ので、必ず水を持参してください。また、補給食を予め買っておいた方がいいです。

ลานจอดรถระยะยาว (Long Term Parking) の対面にPTTがあり、ここで水や補給食を

買ってから入口に行った方がいいと思います。



みなさんもぜひ行ってみてくださいね。
 
 
   


  • Posted by Chang at 01:49Comments(4)自転車